お城探訪
大分ビッグアイで天皇杯ラウンド16を戦うサンガの応援の為、朝6時半に京都を車で出発。走行距離約570km。7時間ほどかけて昼過ぎに福岡県と大分県の県境に位置する中津市までやって来ました。試合観戦に先立って今回もお城探訪です。あの名軍師・黒田官兵衛孝…
過去サンガの応援でビッグスワンに遠征する度に「いつか観に行こう」と思っていたお城 新発田城。今回の新潟遠征は時間的余裕があったのと、単独行動で自由だったのでビッグスワンを一旦通り過ぎて約30kmほどバイパスを北上、新発田城までやって来ました。 …
連日猛暑を超えた酷暑が続いていますが「城が見てぇ!」の衝動が抑えきれず敢えて酷暑の中、近場のお城探訪に出かけました。出かけた先は平成ラストの31年(2019)に復元された尼崎城です。 京都からは車でも電車でも1時間弱。駅ホームからも見える復元天守…
自宅から車で1時間弱で行ける近場のお城へ行ってきました。和田竜の小説『忍びの国』の舞台である伊賀国 伊賀上野城であります。 この小説では他国の雇われスパイを生業とする伊賀の地侍たちがお互いの保身の為に仲間を裏切り殺し合うという“ひとでなしの国…
サンガの日本平遠征のついでにお約束のお城見学。今回は日本平からほど近い駿府城です。 駿府城を築城したのは徳川家康。元々この駿河を治めていたのは今川家でしたが、当主・今川義元が桶狭間の合戦で織田信長に討たれた後、一時は武田領となり、その後家康…
サンガ12年ぶりのJ1復帰で、待ちに待った広島遠征。試合の方は…デシタが、試合後ちょっと広島市街へ寄り道して久々のお城巡りに行きました。広島城は、中学校の卒業旅行で友人と一緒に来て以来今回が2度目です。 この広島城。戦国時代の中国の覇者・毛利…
昨年J2昇格を果たしたブラウブリッツ秋田と対戦するサンガの応援の為、800km超の距離を大遠征。そのついで、と言っては何ですが、秋田のホーム・ソユースタジアムからほど近くにある久保田城を見学しました。地図だけで見ると歩いてすぐという印象だ…
先週、京都サンガF.C.の新スタジアムが亀岡駅北口に完成、その見学に行ったついでに丹波亀山城址も見学してきました。 亀山城は天正5 年(1577)、明智光秀が丹波攻略の拠点とするために築いた城。保津川とその流域の湿地帯を北の天然の堀とした丘陵(荒塚山…
先月末10/31から翌11/1にかけて首里城で大規模な火災が発生。平成になって再建された正殿・北殿・南殿が焼失してしまった。サンガのアウェイ遠征で予定していた沖縄入りを一週間後に控えた時である。原因は漏電っぽいが、正式な調査はまだ継続中。火災現場で…
サンガのアウェイ遠征琉球戦の翌日、沖縄のお城(グスク)跡を見学に行きました。 沖縄へは以前仕事で訪れたことはありますが観光する時間的余裕はなかったので、お城を見学するのは初めて。宿泊していたホテルからタクシーで20分ほどで付設の駐車場へ到着。…
サンガのアウェイ遠征で3年ぶりに愛媛にやって来ました。 愛媛には良いお城がいくつもあるけど、今回が記念すべきお城探訪50回目。 まだ行った事のなかった大洲城を見学しに50kmほど寄り道しました。 松山自動車道大洲ICから下道で10分程度。 カーナビ…
娘が「藤の花の写真が撮りたい!」と言い出し、 嫁サンが「天王川公園で“藤まつり”ってやってるから、ココに行こう」となり、 「GWに連れて行け!」と言われたけど、 「GWなんて人多いし、高速は大渋滞やし、平日会社休んで行こう」と僕が言い、 「公園…
今回やって来たのは栃木県宇都宮市にある宇都宮城です。 冒頭の写真のように、この宇都宮城は石垣ではなく掻き揚げた土塁で出来ているお城です。 古くは平安時代末期 ですから源平合戦の頃に出来たお城で、 藤原宗円が築城したのが最初と言われています。 そ…
去る11/19のサンガ応援の長野遠征の際、50Kmほど寄り道して上田城を見学してきました。 上信越自動車道の上田菅平ICから約10分で到着。 駐車場へ車を停めていざお城へ。 上田城の外濠(かな?)を美しく彩る紅葉並木をくぐって大手門へ向かう。 大手門といっ…
東海道新幹線で東京から京都への帰り、 小田原駅を通過してトンネルに入る前の一瞬だけ見えるお城。それが小田原城。 かの信玄も謙信も攻め落とせなかった難攻不落の北条五代の居城である。 何度も目にはしていたが一度も行った事がなく、 いつかは行かない…
この城探訪レビューも45本目。 現存12天守も未見は青森・弘前城のみ。 これはさすがに気楽に「見に行こう!」とはいかない。 どっか近場で行った事のないお城はないかいな~と考えて… あった、ありました!大和郡山城です。 先日行ってきました。 大和郡山城…
以前から行ってみたかった場所がある。 『崖の上のポニョ』などの舞台となった鞆の浦だ。 京都から車で3時間半。山陽道・福山東ICで下道で30分ほど。 沼隅半島の先端、日本最初に指定された国立公園の一つ。 穏やかな海と特徴的な島々が湾を守る様に浮か…
毛利元就の「三本の矢」の教えを受けた息子3人のうち、次男・元春が養子に入った吉川家。 その元春の三男、吉川広家が関ケ原戦後、岩国3万石に転封された際に築城されたのが岩国城。 錦川を天然の外堀とする標高200mの横山山頂に築かれていて、 山頂まで…
去る15日、愛媛遠征しました。 遠征の目的の一つはもちろんサンガの応援ですが、もうひとつはコレ。 現存12天守の一つである宇和島城の見学です。 試合会場のある松山市からさらに西へ向かう事約50Km。 松山道から宇和島道路に入り西予宇和ICから十…
家族旅行で淡路島へやって来ました。 淡路島にも立派なお城があります。 それが洲本城(別名・三熊城)です。 淡路島は阿波国(現・徳島県)を本拠にしていた三好氏の領国で、 ここ洲本・三熊山の山頂に築かれた洲本城は三好氏の重臣・安宅家が守っていまし…
「戦国武将の御宅拝見」と銘打ったお城見学も40回目。 記念すべき40城目は未見の現存天守・高知城です。 仕事が一区切りついたので9月末、休みをもらい片道350km約4時間半のドライブ。 名神→中国道→神戸淡路道→徳島道を経由し、高知道の高知IC…
松平元康 のちの徳川家康、生誕の城がここ、岡崎城。 三河国を治めていた守護・仁木氏の守護代・西郷稠頼(さいごう・つぎより)が龍頭山という丘陵を利用して享徳元(1452)年または康正元(1455)年に築城。その後、家康の祖父である松平清康がこれを奪取…
2001(平成13)年に菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓が復元された金沢城。 5年前社員旅行で金沢を訪れた時は、時間がなくて外回りしか見学できなかったが、サンガの遠征のついでに今回はじっくりと隅から隅まで観て回りました。 お城見学の前に金沢では有名な…
姫路城見学の帰り道、明石駅で下車。 JRのプラットフォームから見える明石城へ向かった。 冒頭の写真はお城へ入った広場にある武者鎧の日時計。 さすが世界標準時に指定されている明石だけあります。 この明石城には天守閣はないが、立派な2つの櫓がそび…
3月下旬に平成の天守閣大修理が完了。 その屋根瓦の白漆喰から世間では 白鷺城ならぬ白過ぎ城などと言われましたが、 どんだけ白いのか、お城好きとしてはこの目でしかと確かめないと! 桜の季節でもあり、改修後すごい観光客とのニュースも届いていたので …
開幕戦となるアウェイ福岡戦遠征のついでに福岡城を訪れました。 福岡城は別名・舞鶴城。 関ヶ原の合戦で東軍に味方した黒田長政が慶長6(1601)年に築城。 長政にとっては父・如水(官兵衛孝高)から家督を譲られて初めての城である。 福岡城には天守はない…
今、Ingressというスマホゲームにハマっております。 どういうゲームかと申しますと、 携帯電話のGPS機能を利用して 現実世界で陣取り合戦をするゲームです。 実在する史跡や名所などに実際行き、 Portalと呼ばれるチェックポイントを設置する。 あるいは…
松江城見学の帰路、津山に立ち寄りました。 せっかくこちらへ来たので津山城も観ちゃおうって事。 津山城って…そういえば天守閣って在ったっけ? 15時頃松江を出発して約80㎞程度、中国道を院庄ICで降りて約10分。 津山市街のど真ん中、ほんまこの道でエエん…
連休の中日、会社に休みをもらってお城めぐり。 どうせ行くなら、まだ訪れた事のない現存天守のお城へ。 今回目指すは山陰地方で唯一の現存天守、松江城。 京都を朝7時過ぎに車で出発。 名神>中国道>山陰道を経由して320㎞ほどで東出雲ランプ。 さらに下…
サンガのアウェイ戦の応援で丸亀へ遠征しました。 丸亀には現存12天守のひとつ丸亀城があるのですが、 丸亀城は2年前の天皇杯の際に見学済み。 どうせならまだ観た事のないお城に行ってみたい。 同行するサポ仲間に我儘を言って 丸亀から120kmほど離れた…